2019/11/18

副所長
この間もちょっといいましたが
結構ありますよ
では今日もいくつか挙げてみましょうか
お願いします
ビット
副所長
まずはそうですね
程々にやることができない
これからいきましょうか
程々というのは例えばどのようなものでしょうか?
ビット
副所長
割とどうでもいいことに余計なリソースをつぎ込むことなのですが
例をあげると請求書の枠の幅に滅茶苦茶こだわって
やたら細かく設定するとかですね
え・・・何ですかそれ?
そんな人本当にいるんですか?
ビット
副所長
いますよ
ネットショップの写真のピクセルならいざ知らず
収益を生まないことは程々感が大事です
そうしないと余計なリソースを馬鹿みたいに消費してしまいます
確かにその辺は割り切りが大事ですね
でも逆に収益を生むものはやり切りが大事ですよね
ビジネスにおいてやり切ることは大事です
ビット
副所長
それもその通りなのですが
それでも潜在ニーズを含むニーズがなければただの徒労です
特にニーズの消滅は掴んでおかないと痛い目をみます
そのために必要なのは・・・
市場調査ですね
ビット
副所長
そうです
そしてこれをやらないというのも
失敗の法則ですね
なるほど
そういえば失敗する人は思い込みが激しく
市場調査をおろそかにしがちですね
ビット
副所長
しかもこの手の思い込みはある種の天才がいて
実際うまくいく場合もあるからやっかいです
いますね そういう人
ラッキーパンチはあり得ますから
そういうこともあるかなとは思います
納得はできませんが
ビット
腹立たしいけどそうですね
まぁそういう人は打ち上げ花火的な感じになるでしょうけどね
ビット
副所長
他の失敗の法則ですが
失敗する人がよくやるのがプライオリティをつけられない
というやつですね
プライオリティというと優先順位ですね?
確かにやりやすいものや興味のあるものから
片付けたくなったりすることはありますが
それではまずいわけですね
ビット
副所長
急ぎのものとそうでないもの
重要なものと後回しでも良いもの
その区別が曖昧な方は軒並み失敗しています
やりたいことからというのもわかりますが
それではまずいです
業務のやるやらないが業績に大きく影響するもの
私はそういうものを先にやっておかない気が済まない
そういう感覚にならないといけませんね
ビット
副所長
そのためにはこれをやったらこれくらい成果が出るだろうという
期待値のようなものをセットしておくといいかもしれませんね
いいですね
私もそれを採用します
ビット
副所長
またこれに関連してスケジュール感というのも大事です
これのなさも失敗の法則になるかな
スケジュール感ですか
ビット
副所長
前もって準備しておくことです
この間お話に出た
夏休みの宿題や荷物の持ち帰り
あれと同じ話です
先にやっとけという話でしたね
ビット
副所長
そういうのはスケジュールを組んで
それを実行していく必要があります
それができないと場当たりになってしまいます
こうなると効果的な有効打が打てないことが多いです
つまり計画大事
そういうわけですね
そしてそれをやらないのが失敗につながると
ビット
副所長
そういうことです
当たり前のことですが
出来てない人は多いです
この辺はちょっと私も甘いですね
今後しっかりとやりたいと思います
ビット