2019/11/18

友人の社長のところなのですが
前期は赤字で累積損失があるらしいのです
それってヤバいことなのでしょうか?
ビット
副所長
状況によりけりですが良くはないですね
いわゆる赤字というのはお分かりですよね?
損失を出したということですよね
さすがにそれは知らない経営者はいないと思います
ビット
副所長
そうですね
では累積損失も大丈夫ですよね
はい これまでの損益の合計がマイナスということですよね
ビット
副所長
正解です
ではその足りない部分はどうやって補っているのでしょうか?
えっと それは・・・
わかりません
借入でしょうか
ビット
副所長
そういうこともありますね
でもそれより前に資本金で補っています
単期のマイナスが損失、これまでの損益のマイナスが累積損失ですね
それが利益があれば累積利益でしょうか?
ビット
副所長
その場合は利益剰余金と呼ばれますね
繰越利益剰余金などという単語が貸借対照表に載りますが
それがそうです
累積損失も繰越損失ともいいますけどね
翌期に繰り越すから繰越○○なんですね
ビット
副所長
そういうことです
累積損失 いわゆる累損ですね
これだけならまだそれほど心配する必要はありません
さすがに債務超過はどうにかした方が良いですけどね
それなのですが
彼は債務超過ではないから大丈夫だといっていました
債務超過という名前からして損失っぽいのですが
赤字と債務超過はどこが違うのでしょうか?
ビット
有限責任というやつですね
ビット
副所長
そうです
ところがそれを上回って累損が発生してしまう場合があります
これを債務超過といいます
資本金以上に損失が膨らんでいる状態ですね
そうなるとお金が足りないですよね
ビット
副所長
そのため先程ビットさんがいったように
借入したお金で存続していることになります
それって物凄くヤバいのでは?
ビット
副所長
借入先しだいですかね
え?
そんなに余裕なものですか?
ビット
副所長
借入先が社長個人で債務超過というのはわりと見かけます
その場合は資本金とあまり変わりがないので
状況によってはそれほど心配でないこともあります
なるほど
借入金を資本に振り替えれば
債務超過ではなくなりますしね
ビット
副所長
いわゆるDESですね
DESは最近厳しいから慎重にやらないといけませんが
まぁそういうことです
それに現金が足りなくならなければ事業は回りますよね
副所長
そういうことです
その方は小売業なのでしょう?
だとしたら債務超過ですらないのですから
それほど心配はしていないのでしょうね
今期はそれなりにやれるという自信があればですが
そういうことなんですね
これで累損と債務超過がどんなものか
大体わかりました
ありがとうございます
ビット