2019/11/18

副所長
その辺は会社によりけりですが
そういう回答は望んでいないでしょうから
一般的な話をしましょうか
はい それでかまいません
目安のようなものが欲しいのです
ビット
副所長
全体的な話だと
程々に事業をする場合だと
基本的には他の役員は必要ないです
前回お話しいただいた理由ですよね
ビット
副所長
はい
責任が重くなったりするので
中小企業のままだった場合
本人にとってもどうなのかなと思います
雇用ではなくなりますから
雇用保険なども適用されなくなったりするんでしたっけ?
ビット
副所長
それだけではありません
従業員のように定年までは在籍できるわけでもありませんし
最低賃金法や労働基準法も適用されなくなります
そう考えると本人は結構大変ですね
サラリーマン的な役員だとちょっと勘弁してほしい感じがします
ビット
副所長
だからお薦めしていないんです
でもいた方がいい場合もないですか?
ビット
副所長
許認可業種、例えば建設業などですと
経営管理責任者になるためには原則として5年以上の役員経験が必要です
そういう許認可業種ではある種の資格にもなるので
役員になっていただくのも良いと思います
でもそういうのはそれ以外の業種
例えば小売業やITなどでは必要ない
だから必要がないという訳ですね
ビット
副所長
そういうことです
ただし経営者がそれなりに高齢だったりする場合は
若い取締役を置くのは会社的には良いと思いますよ
ある日突然終わりましたということが無くなりますもんね
では成長企業ならどうでしょうか
ビット
副所長
いわゆるベンチャー企業ですかね
従業員が数十人いるようだと
取締役を複数おいてもいいかもしれませんね
コンプライアンスやコーポレートガバナンスが
必要になってきますから
そのくらいになったら取締役会を置いても良さそうですね
ビット
副所長
そうですね
取締役会や監査役は
上場準備しようかなくらいのタイミングでも遅くはないので
そのくらいから必要に応じて置く感じですかね
会計監査人はどうでしょうか?
まだ私には縁が遠そうですが
ビット
副所長
こちらはIPO準備の辺りからですね
ショートレビューがその時でしょう
だから取締役や監査役の選任の方が先ですね
まだまだ遠そうだなぁ~
ビット
副所長
それは何とも言えませんね
しっかりやれば案外早いかもしれませんよ
その言葉を信じて頑張ります
あと役員というと会計参与ですが・・・
ビット
副所長
あれは必要ないですね
設置している会社も見たことがないです
責任ばかり重いとも聞きますしね
そういえば社外役員などはどうでしょうか
ビット
副所長
社外役員も独立役員も上場1年ちょっと前くらいですかね
IPOしてからではないのですか?
ビット
副所長
その前1年は上場企業と同じレベルで
企業を運営しなければならないので
IPO申請1年前の株主総会の少し前に
役員をIPO時の形にしていますね
なるほど わかりました
どちらにしてもウチにはまだ早そうです
来年はもっと頑張って
役員のことを相談できるようにしたいと思います
ビット
副所長
あー 明日は大晦日でしたっけ
今年もあっという間でしたね
はい できていないことも多かった1年ですが
来年はそれを減らしたいと思います
来年もよろしくお願いいたします
ビット