2019/11/18

あれから皆で色々議論を重ねてきたのですが
一般社団法人を設立する方向でまとまりそうです
ビット
副所長
まとまりそうですか
それは良かったですね
ただやはり素人の集まりなので
どんな組織にしたら良いか悩んでしまっています
そこで今日は私が代表してこちらに相談に来たのです
ビット
副所長
わかりました
では少し質問させていただきますね
まず法人の事業はどのようなものになりそうですか?
とりあえず会員や外部の方へのセミナーの開催が
主な事業になりそうです
ビット
副所長
役員についてはどうなりそうですか?
一つの家族でまかなうような話はありますか?
いえ ありません
ネットショップのオーナーたちがそれぞれ就任する予定です
ビット
副所長
もちろんビットさんも・・・
はい 理事に就任する予定です
ビット
副所長
そうですか
会費などはどうするのでしょうか?
会費は皆から年会費を集める予定です
ビット
副所長
なるほど
そのような感じでしたら非営利型の一般社団法人が良さそうですね
非営利型ですか?
そういう区分があるのですか?
ビット
副所長
実は一般社団、一般財団法人法ではなく
税の方でそのような区分があります
大体こんなかんじですね
(出典:国税庁HPより)
へぇ~
税金がかかる部分が変わってくるのですね
ビット
副所長
そうなんですよ
それに地域によっては収益事業がなければ均等割りも免除されます
うちも提携先の税理士に愚痴られたくないですから
この辺は抜かりなくチェックしてありますよ(笑)
あはははは! 愚痴られたら嫌ですもんね(笑)
しかしそれは結構大きいですね
全部で7万円でしたっけ?
ビット
副所長
規模等により違いますが
ビットさんのところならその額でしょう
うーむ これは利用しない手はないですね
何か要件はあるのでしょうか?
ビット
副所長
次のいずれかの要件を満たす必要があります
Aのスキームで行く法人が多いですかね
A.非営利性が徹底された法人
1 剰余金の分配を行わないことを定款に定めていること。
2 解散したときは、残余財産を国・地方公共団体や一定の公益的な団体に贈与することを定款に定めていること。
3 上記1及び2の定款の定めに違反する行為(上記1、2及び下記4の要件に該当していた期間において、特定の個人又は団体に特別の利益を与えることを含みます。)を行うことを決定し、又は行ったことがないこと。
4 各理事について、理事とその理事の親族等である理事の合計数が、理事の総数の3分の1以下であること。
B.共益的活動を目的とする法人
1 会員に共通する利益を図る活動を行うことを目的としていること。
2 定款等に会費の定めがあること。
3 主たる事業として収益事業を行っていないこと。
4 定款に特定の個人又は団体に剰余金の分配を行うことを定めていないこと。
5 解散したときにその残余財産を特定の個人又は団体に帰属させることを定款に定めていないこと。
6 上記1から5まで及び下記7の要件に該当していた期間において、特定の個人又は団体に特別の利益を与えることを決定し、又は与えたことがないこと。
7 各理事について、理事とその理事の親族等である理事の合計数が、理事の総数の3分の1以下であること。
ふむふむ そうするとこちらで気を付けるのは・・・
ビット
副所長
理事の親族関係ですかね
これってどこかで似たようなのを見たように思います
ビット
副所長
NPO法人でしょう
検討されたときに見たのでは?
あーっ!
そうです そうです
それでした
ビット
副所長
NPO法人も非営利型法人ですからね
同じような要件があるのですよ
ふーむ なるほど・・・
ビット
副所長
あとは非営利型にしたいということであれば
定款はこちらで調整します
この辺はお任せください
それと人数がいるのであれば一応理事会と監事も置きましょう
わかりました
ありがとうございます
ビット