書類作成の専門家 行政書士SUZUKI合同事務所

会社設立や契約書作成・法務顧問、各種許認可申請は行政書士SUZUKI合同事務所へ

解体工事の業種追加はお済みでしょうか

time 2018/10/01

解体工事の業種追加はお済みでしょうか

副所長 一つ気になっているのですが
許認可で一番メジャーなものは何でしょうか?

avatar

ビット

avatar

副所長

メジャーというのはちょっと難しい質問ですね
我々の仕事として多いのでしたら
建設業か宅地建物取引業でしょう
の許可もメジャーですね

そうなんですか
しかし宅地建物取引業というのは聞きなれない言葉ですが・・・

avatar

ビット

avatar

副所長

不動産屋さんのことですよ
不動産の売買や賃貸は
人の生活にとって大きな問題ですからね

なるほど
同じ理由で建設業ですね

avatar

ビット

avatar

副所長

そうです
ちょっとした災害で傾いたりしたら問題でしょう?
だからきちんとできる人に許可するわけです

納得です
以前ホテルが傾いた事件とかありましたね

avatar

ビット

avatar

副所長

あったら困るでしょう?

はい
しかし建設業といっても道路工事もあれば
屋根の工事もあります
全部同じ許可で大丈夫なんですか?

avatar

ビット

avatar

副所長

いえ さすがにそれはありません
土木一式や屋根工事等業種ごとに許可をもらわないといけないんですよ

そうですよね

avatar

ビット

avatar

副所長

現在29種類の業種区分があります
たまに業種が増えることがあり
最近だと平成28年にが新設されました

それはどのようなものですか?

avatar

ビット

avatar

副所長

以前はとび・土工・コンクリート工事業というものだったのですが
最近は廃棄物処理等色々知識等が必要ということで
ここからからすることになりました

では今までやっていた方はどうなるのですか?
いきなりできなくなりますというのは困りますよね

avatar

ビット

avatar

副所長

平成28年6月1日以前にとび・土工・コンクリート工事業の許可を
とって解体工事をやっていた方は
許可は平成31年5月末まで現在のとび・土工・コンクリート工事業で
解体工事を続けることができます

平成31年5月ってもうすぐですよ
あと半年くらいじゃないですか?

avatar

ビット

avatar

副所長

本当だ そうですね
建設業許可は6か月前から更新申請が可能で
1か月前には更新をしないといけないことになっていますので
それを考えたらもう待ったなしですね

建設業は資格とか必要なんですか?

avatar

ビット

avatar

副所長

管理責任者と専任技術者が必要で
専任技術者は資格(実務経験可)が必要です
経営管理責任者は経験ですね

そうすると何か資格を新たに取らなくてはならないのですか?

avatar

ビット

avatar

副所長

資格によっては登録解体工事講習が必要になります

講習でを満たすのですね
それなら楽勝ですね

avatar

ビット

avatar

副所長

ぎりぎりになれば駆け込み需要で混みますよ
受講できれば良いですけどね

講習はそういう問題があるのですね
急がないといけないですね

avatar

ビット

avatar

副所長

はい 急がないといけません
とび・土工・コンクリート工事業をしている方は
早急に対応してほしいものです

そうですね
それにしても関係の許可が多いのかと思ったら
そうでもないのですね

avatar

ビット

avatar

副所長

宅地建物取引業は小売りといえば小売りですね
他の許認可の場合それほど難しくないこともあり
自分でやる方が多いですね
平日が休みというのもあるのかもしれません
他にあるとすると酒類小売業ですね

お酒は販売したいと思っていました
ぜひ教えてください

avatar

ビット

avatar

副所長

わかりました
では通信販売の酒類小売業免許からお話ししましょうか

お願いします

avatar

ビット

中野の会社設立専門行政書士SUZUKI事務所へのお問合せはこちらからどうぞ

Follow me!

会社運営

contact_txt

フォントサイズ

東京経営法務研究所

契約書作成、規約・内部規程の作成、法務の相談等、法務のことなら東京経営法務研究所

セキュリティ自己宣言

セキュリティアクション自己宣言中

お電話はこちらPAGE TOP
テキストのコピーはできません。