2019/11/18

いわゆるネットショップでも許認可がある
ということでしたが
どのようなものに許認可が必要なのでしょうか
食品はある程度わかるのですが・・・
ビット
副所長
そうですね
食品をはじめ口に入るものは
許認可が必要なものが多いです
基本的には製造の部分で必要となることが多いですね
ネットショップはわりと製造販売もやるので
私もきをつけないといけませんね
ビット
副所長
その通りです
意外とあとから指摘されることが多いようです
指摘されてからでは遅いのですがね
まったくです
それと口に入るものとのことですが
食品だけではないのですか?
ビット
副所長
子供用の玩具などは
子供は何でも口に入れることから
許認可が必要なことがあります
うわぁ・・・
でも確かにそうですね
子供は何でも口の中に入れます
ビット
副所長
とはいえ口に入れるものは
食品がメインということになりますけどね
例えば加工しない魚介類・水産物、食肉などは
基本的に許認可が必要と思って間違いないでしょう
野菜や青果などはここにはいっていませんが
これらは大丈夫なのですか?
ビット
副所長
未加工の野菜や果物は
基本的には大丈夫です
しかし輸入品は要注意です
輸入は何がダメなんですか?
ビット
副所長
まず虫とかそっち系の問題があります
それと農薬や遺伝子組換等色々ありますよ
虫は一時期チチュウカイミバエでしたっけ
あれが話題になりましたね
ビット
副所長
そういうやつです
海外のものは天敵がいないなどの要因から
爆発的に広まりやすいですからね
農薬や遺伝子組み換え作物も話題にあがりますね
そう考えると農作物の輸入は
あまり手をつけたくないですね
ビット
副所長
その方が無難ですね
農作物小売りは大規模ビジネスになりがちですから
今は考えない方が良いでしょう
加工食品は大丈夫ですか?
ビット
副所長
自社加工は許認可が必要ですね
特にお米系は非常に厳しい印象です
加工食品でパックしてあるもの
例えばポテトチップのようなものは原則必要ないです
お茶やコーヒーなどは?
ビット
副所長
自社で焙煎やブレンド等をせずに
そのままパッケージされたものを
提供するならまず大丈夫です
お酒はどうでしょう
お店だと許認可が必要ですが
ビット
副所長
当然必要です
また面倒なことに
ネットショップと実店舗は許認可の
種類が別です
えぇ?
実店舗があってもネットショップやると
無許可販売になるんですか?
ビット
副所長
そういう場合もあります
店舗だけの許可だとネットはダメです
へぇ~
そうなんですね
ビット
副所長
元からある許認可の分野だと
医薬品などもそうですね
ケンコーコムや楽天でしたっけ?
これも話題にあがりましたよね
ビット
副所長
実店舗での販売に関するものは
ネットショップでも許認可が必要と思って間違いないです
医薬品は人間用だけでなくペット用のものも
許認可が必要なものがあるので要注意です
おっと 身近な問題ですね
ビット
副所長
家電なども商材によっては
許認可が必要なものがあるので気を付けてください
家電リサイクル法等により過去に販売した商品を
引き取らないといけない場合もあります
う 家電は盲点でした
特定の家電は自前で最終処理までするようだと
産業廃棄物処理業許可が必要なんですね
ビット
副所長
あとは金券類や中古品も許認可が必要ですね
それも必要なんですか!?
中古品は取り扱いたいと思っていましたし
金券類も興味があります
ビット
副所長
では食品衛生関係以外のものについて
いくつかビットさんが興味のあるような分野を
もう少し詳しくみていきましょうか
はい ちょっと心配になってきました
先に聞いておいて良かったです
ビット