2019/11/18
では早い時期に取扱いを始めたいと
思っているお酒について教えてください
ビット
副所長
お酒ですね
お酒は酒類販売の免許が必要になります
一般に酒類小売業免許といわれています
小売業免許ということは
卸売をする場合は・・・
ビット
副所長
はい
別途卸売業免許が必要です
それだと転売が怖いですね
卸売だといわれかねません
だからAmazonなどは卸売不可にしているのかもしれませんね
それにしてもお酒は凄く厳しいんですね
ビット
副所長
酒税がありますからね
作るのも降ろすのも売るのも
全て免許が必要です
だから行政が厳しくチェックしているんですね
ビット
副所長
税金が入る商品ですからそれは・・・ね
時代遅れの酒税法ですが
国の収益としては大きいです
ビールは3割くらいだったはずです
なるほど 200円のうち60円というのは大きいですね
それだと厳しくチェックしますね
ビット
副所長
ですから許可も大変です
事業計画書を作成する必要があります
事業計画書もですか
それは大変ですね
先に作ってみていなかったらめげてるところです
ビット
副所長
先にやっておいて良かったですね
そういえばネット販売をやるとのお話でしたが
店舗販売をする予定は?
そこも許可の種類が違うんですか?
ビット
副所長
酒類小売業免許には複数の種類があります
店舗販売をする一般酒類小売業免許
ネット等通販型に適用される通信販売酒類小売業免許
消費者等の特別の要請に応じるための
特殊酒類小売業免許の3つです
じゃあお店もやると別に許可が必要ということですか?
ビット
副所長
はい
店舗の方は一般と通販の両方をやる方が多いので
すでに両方持っている方も多いですが
ネットからの進出の場合
許可申請を忘れそうですよね
そこは気をつけないとですね
そういえば展示会や試飲会みたいなのは許可が必要なんですか?
ビット
副所長
博覧会などで臨時販売するためには
期限付酒類小売業免許届出が必要です
やっぱり・・・
厳しいからもしかしてと思ったんですよ
ビット
副所長
ちなみに飲食業も深夜酒類提供飲食店に
該当する場合は届出が必要ですよ
許認可の種類多すぎです
お酒の販売や提供は本当に厳しいんですね
ビット
副所長
こっちは風営法関連なので趣旨が違いますけどね
ではビットさんの会社はネット小売りなので
通販販売酒類小売業免許についてお話ししましょう
はい お願いします
ビット
副所長
通信販売酒類小売業免許は
通販で酒類を販売するための免許です
通販ということは
ネットだけではないのですね
ビット
副所長
カタログ販売等もこれに該当します
要件は厳しいのですか?
ビット
副所長
古物商に近いですが
こちらの方が若干厳しいですね
(1) 申請者が酒類の製造免許若しくは酒類の販売業免許又はアルコール事業法の許可の取消処分を受けたことがないこと
(2) 申請者が酒類の製造免許若しくは酒類の販売業免許又はアルコール事業法の許可の取消処分を受けたことがある法人のその取消原因があった日以前1年以内にその法人の業務を執行する役員であった者の場合には、その法人が取消処分を受けた日から3年を経過していること
(3) 申請者が申請前2年内において国税又は地方税の滞納処分を受けたことがないこと
(4) 申請者が国税又は地方税に関する法令等に違反して、罰金の刑に処せられ又は通告処分を受けた者である場合には、それぞれ、その刑の執行を終わり、若しくは執行を受けることがなくなった日又はその通告の旨を履行した日から3年を経過していること
(5) 申請者が、未成年者飲酒禁止法、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(未成年者に対する酒類の提供に係る部分に限る。)、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律、刑法(傷害、現場助勢、暴行、凶器準備集合及び結集、脅迫又は背任の罪)又は暴力行為等処罰に関する法律の規定により、罰金刑に処せられた者である場合には、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から3年を経過していること
(6) 申請者が禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わった日又は執行を受けることがなくなった日から3年を経過していること
要するに業法違反や刑罰を受けた人はダメと
思っていたら良いですね
ビット
副所長
そのくらいで考えて問題ないでしょう
それと税金の滞納処分がないことが
要件になっているのは気を付けてください
国税庁管轄ですからそうなりますね
ビット
副所長
他に不適当でない場所に販売場を
設置していないことが挙げられます
不適当な場所ってどんなところですか?
というか販売場ってネット小売りには関係なさそうですが・・・
ビット
副所長
例えば製造所や飲食店と同一の場所ですね
飲食店でもネット小売りできるでしょう?
こことは別にしておかないといけないのです
販売量等を誤魔化さないようにということですかね
ビット
副所長
おそらくそうですね
他にも経営基盤が薄弱でないことや
供給過剰でないことなどが要件になっています
それはどのようなものですか?
何か雲をつかむような話ですが
ビット
副所長
経営基盤は資金が問題なくあるとか
管理体制が確立しているとか
代表者が破産者でないとか
税金を納めているとか
そういうものです
経営力まで見られるんですか?
ビット
副所長
酒税分を払わずに倒産したらまずいでしょう?
ですから厳しくチェックされます
そうなんですね
当然といえば当然か
ビット
副所長
需給バランスも確認されます
供給過剰じゃないという要件がありますが
これは需給バランスを見て許可しますというやつです
役所の匙加減というやつですか
そこが一番やっかいですね
ビット
副所長
そうですね
酒販店が潰れて税金をとりっぱぐれるのを避けるためでしょう
都内はコンビニが軒並み許可を取っているので
都内に関してはそれほどではないのかもしれません
わかりました
結構ハードル高そうですが
前向きに検討したいと思います
店舗販売用の酒類販売免許についても教えていただけますか?
ビット
副所長
では次は一般についてお話ししますね