2019/11/18

副所長
いくつかあります
住所(地番)や名前などは伝えるのが若干難しいですね
住所ですか?
それほど難しくないと思いますが・・・
ビット
副所長
そう思うでしょう?
でも実は意外と面倒です
住所は通常省略した形で使用しています
しかし会社設立などで書類に記載するのは
正式なものでなくてはなりません
つまり通常使っている住所では通らないということですか?
ビット
副所長
そういうことです
東京都〇〇区△△町×-×-×ではダメなのです
きちんと東京都〇〇区△△町×丁目×番×号としなければなりません
免許証に書かれている住所ではダメなんですね
でもそこまでわかれば何とかなるのではないですか?
推定して書いてしまうとか
ビット
副所長
それがそうでもないのです
令和元年5月現在ですが
新しいタイプの地番は日本全土には行き切っていません
表示方法が違うということでしょうか?
ビット
副所長
その通りです
新しい地番だと東京都〇〇区△△町×丁目×番×号なのですが
古いタイプの地番は東京都〇〇区△△町×丁目×番地×なのです
これだけの違いですが違うと指摘されてしまいます
えーっ!
たったそれだけで!?
ビット
副所長
はい
この辺厳しいですよ
本店所在地も住所と同様に指摘されますね
それはわかりましたが
新しいタイプの地番ということは人が多いところからやりますよね
都市部はあまり気にする必要がないんじゃないんですか?
ビット
副所長
それがそうともいえません
例えば神田神保町などは未だに変更が行われておらず
東京都千代田区神田神保町×丁目×番地×です
マジですか!
じゃあちゃんと調べないといけませんね
調べ方はどうしたら良いでしょうか?
ビット
副所長
個人なら印鑑証明書の通りにすれば大丈夫です
数字も漢数字やアラビア数字が混在していることがあるので要注意です
そういえば印鑑証明書も添付書類でしたね
そのためなんですね
ビット
副所長
そういうことです
本店所在地であれば免許証等の略式の情報を元に
市区町村役場に正式な所在地を聞くのもありです
それなら住所もいけるんじゃないんですか?
ビット
副所長
一軒家なら可能なのですが
集合住宅だったりすると
これまた表示がややこしいんですよね
建物名が入っていたりいなかったり・・・
それって本店所在地も同じですよね?
ビット
副所長
本店所在地は東京都〇〇区△△町×丁目×番×号まででも
大丈夫なのです
便利かどうかは別ですけどね
なるほどそういうからくりがあるんですね
ビット
副所長
だから会社を設立したり役員を変更したりする場合は
必ず印鑑証明書をとっていただき
それを元に書類を作らないと危険なのです
双方の理解にはかなりの隔たりがあると思います
それで必ず先に印鑑証明書をといわれるんですね
添付書類ということもあるのだと思いますが
ビット
副所長
はい
メールでやり取りすると
ほぼ確実にあとで実は違いましたとなりますからね
名前はそういうことはないですよね
でも同じように難しいのですか?
ビット
副所長
例えば斎藤さんや渡辺さんのように
異字体がある方はこれを確認する必要があるので
やはり気を付けないといけません
それがあるんですね
油断も隙もないですね
ビット
副所長
だから早い段階で印鑑証明書が欲しいのが実情です
そういわれれはその通りだと思います
でもたまに抵抗のある人もいますよね
ビット
副所長
そういう人は自分で全部やったらいいですよ
士業は秘密保持義務もありますし
信用できない人に何か任せるのもナンセンスです
確かに・・・
納得です
ビット