2019/11/18

副所長
というと
会社名、法律的に言うと商号を
何か変わったものにしようと思っていたのですか?
実はそうなんです
まぁネットショップの名前でも何でも良かったのですけどね
ちょっと奇抜なやつをと思っていました
ビット
副所長
ふーん・・・
まぁ奇抜なのもありといえばありですが
どのような感じのものを考えていたのですか?
元々個人事業で始めようかなと思っていたので
その場合屋号になるんですよね
雑貨を中心にネット販売しようと思っていたので
「雑貨屋」という名前にしようかなと思っていました
今考えると恥ずかしい限りです
ビット
副所長
事前に気づいたのですから良しとしましょう
確かにその手法は何を売っているかわかりやすくはありますが
識別力を持たせるのが難しくなってしまいますね
識別力ですか・・・
ビット
副所長
商号や屋号、商標もそうですが
これらには何を売っているかわかる等の
認知力を持たせる必要がありますが
それ以外にも自他を識別する識別力も持たせるべきです
つまり わかりやすくて誰だかすぐわかるものですね
ビット
副所長
そうです
商標でいえばウォークマンやゴキブリホイホイなどは
まさにその典型ですね
商号ならトヨタ自動車や日産自動車でしょうか
どんなものかイメージしやすく識別力もあります
逆わかりにくくすることにより認知力を上げる手法もありますよ
まぁ確かにそうかもしれませんが・・・
でも〇〇屋も他にはまずないですよね
だから識別力もあるんじゃないですか?
商号や商標はつけた者勝ちが基本ですよね!?
ビット
副所長
本当にそうでしょうか
例えば現行法において商号として使用することは可能でしょう
しかし商標が登録できるかというとかなり難しいと思います
だから識別力がないとして避けていただけだと思います
なぜ難しいんですか?
ビット
副所長
一般的なものだからです
ラーメン屋さんにラーメン屋の商標を許可したら
他のお店がラーメン屋は商標違反であると主張される恐れがあります
そういうものは登録商標にするのは難しいですね
でも商標が登録できなくても
認知されてしまえば
ビジネス的には勝ちではないですか?
ビット
副所長
そうでしょうか
商標が一般的なものだから登録できないという場合
類似商号が出てきても差し止めできない恐れがあります
それは困りますね
でも確かに皆ラーメン屋ですもんね
あっちもこっちもラーメン屋でも仕方がない感じもします
ビット
副所長
そう
だからもう少しオリジナリティのある名前の方が
将来的に有利だといえます
連想くらいがお勧めです
なるほど
ワンクッション置く感じですね
ビット
副所長
その方が広がりも作れますしね
商品群一つを商号にしてしまうと
その群のライフサイクルが終わってしまった場合
会社も終わってしまいそうです
以前そう仰っていましたね
そう考えるとホントやらなくて良かったと思います
でも絶対にそういうラーメン屋みたいな商号をつけたら
パクリを止められないのでしょうか?
ビット
副所長
何とも微妙ですが
商標法や不正競争防止法の目的はブランドのただ乗りを許さずです
商品群=商号という構図がある領域だけでもあれば
差し止め請求はできるかもしれません
その時は弁護士に相談ですね
ビット
副所長
そうならないように
商号等を決める際には事前に相談してほしいですね