2019/11/18

さらに聞きたいことがあるということで、ビットは今までのメモとは別にいくつかの項目を箇条書きにメモを始めた。
書き終わると、ゴンの方を向き、質問体制に入った。
えーと すみません
会社で始めるほうが個人で始めるよりいいのはわかりました
では会社にはバリエーションがあるのでしょうか
ビット
副所長
ありますよ
それとせっかくですからちょっと細かい話をしますね
ここまで会社と言ってきましたが
実は正確な物言いではなく 本来なら法人と言います
今までなぜ法人と言わなかったのですか?
ビット
副所長
解りにくいでしょ?法律用語っぽくて
でも先程個人と会社の違いも説明したし そろそろ混乱しないかなと
副所長
ちなみに法人というのは民法34条で「法人は、法令の規定に従い、定款その他の基本約款で定められた目的の範囲内において、権利を有し、義務を負う。」と規定されています
これによって法人は法律上人とほぼ同様に権利義務を持つことになります
その結果が個人と会社の違いになってくるわけです
なるほど
それで法人と会社はどう違うんですか?
ビット
副所長
法人の中で会社法によって規定されている法人を「会社」と呼びます
収益を上げて配当することができるのが特徴です
今回は通常の起業と聞いているので
法人≒会社ということで会社と説明してきました
そういうことですか
わかりました
ビット
へぇ~ 4つもあるんですか・・・
この中でも会社と個人のようにお奨めとかありますか?
ビット
副所長
はい
特殊な事情がない限り株式会社一択ですね
また一択ですか?
ビット
副所長
はい
上の3つは持分会社といいますが
合同会社以外はほぼ必要ないと思います
合同会社は条件が揃えば使うのもありです
うーん そうですか
まあでもせっかくですから今回はその持分会社から説明していただけますか?
ビット
副所長
はい では合名会社から
合名会社は無限責任社員のみからなる会社です
合資会社は無限責任社員と有限責任社員からなります
登録免許税が安く定款の認証が必要ないのが株式会社と比較した場合の金銭的メリットです
無限責任社員と有限責任社員?
ビット
副所長
無限責任社員というのは会社が損失を出した場合その責任を全部負うという社員のことです
その辺は個人事業と同じです
有限責任社員は出資を約束した額のみ責任を負う社員のことです
株式会社の株主もこの有限責任社員です
それだと会社にする意味が解りませんね
でも合同会社は使えませんか?
ビット
副所長
合同会社は有限責任社員のみからなる会社ですが
株式会社と異なり原則社員=経営者です
業務執行社員を選任できるのであまり気にする必要はありませんが
じゃあこれでもいいんじゃないですか?
安く設立できるんですよね
ビット
副所長
確かに定款を公証人に認証してもらう必要がないため最低6万円の登録免許税で会社設立できるのは魅力ですが
信用力という点で圧倒的に株式会社の方が有利です
合同会社を選択したということは設立費用をケチったお金のない人と見られるわけですね
ビット
副所長
はい
会社法施行以前は最低資本金の規定があったので有限会社もそれなりに評価されましたが
それがなくなり資本金1円でも株式会社が設立できる現在
単なるカネなしと見られますね
副所長
それに中途半端に制度設計されてしまいましたからね
本来米国復活の一因であるLLCを手本に日本も脱バブルをということで検討された法改正による形態だったのですが
合同会社については財務系の省庁にパススルー課税制度を否定されたため
イマイチ使えない形態になってしまいました
パススルー課税制度って何ですか?
ビット
副所長
法人ではなく構成員に課税する制度です
法人だから法人税を払いなさいという正論には勝てなかったということでしょう
ちょっと残念ですね
ビット
副所長
まぁ仕方がないところですかね
なので合同会社は大手会社の子会社などには使えますが
それ以外はあまり良い選択とはいえなくなってしまいました
そうですか・・・
じゃあ私も株式会社しかないかなぁ
ビット
副所長
そうですね
ではこの後は株式会社について説明しますね
ご相談はこちらから。