2019/11/18

商材も確認して目的が決まったので、二人は一息つくことにした。
そして電話等必要なことを済ませると、また席に戻ってきた。
副所長
さて
お次は決算期ですね
決算期・・・ですか?
ビット
副所長
わが国では
少なくとも年1回は決算をしなければならない
ということになっています
そうしないと会社の業績が
わからないですからね
それはそうですが・・・
決算期って12月か3月じゃないんですか?
ビット
副所長
個人は1月から12月が事業年度ですが
会社は違うんですよ
任意に決めることができるのです
へぇ~
自由に決めていいんですか
じゃあ今月でもいいんですか?
ビット
副所長
それはかまいません
ただ短期間で決算となると大変なので
例えば7月に設立するなら
6月決算にするのが一般的ですね
大企業に3月決算が多いのは何故でしょうね?
ビット
副所長
3月決算の会社が多いのは
国の会計年度に合わせたものかなと思います
新卒の入社も4月ですしね
助成金の処理とかもしやすくて良いです
だとすると
学校が9月入学に変わったら
決算期も変わるのでしょうか?
それとも決算期は変更できないとか?
ビット
副所長
変更はできますよ
ただ ちょくちょく変えるということはできません
だから学校の制度が変わったら
決算期も変更するところが
出てくるかもしれませんね
人材採用にも影響がありそうですもんね
ビット
副所長
あるでしょうね
海外から優秀な人材を獲得しようと思ったら
9月入社も検討する必要があります
そうしたら8月決算もありかもしれません
ん~
まだ関係なさそうだけど
一応覚えておくことにします
それよりウチはいつにするかが問題です
ビット
副所長
そうですね
税の問題もあるし
第1期をできるだけ長く取った方が良いでしょう
他にしがらみがあれば別ですが
独立系のネット小売業なので
そういうのは特にはないです
だから7月に設立したとすると6月が一番長くなりますね
ビット
副所長
6月末は労働保険などの処理もありますし
事務手続きが煩雑で嫌だということでしたら
5月末でも良いと思います
あぁ 他にも色々あるんですね
ビット
副所長
ありますよ
源泉所得税やら労働保険やら
この辺は色々あります
決算の期限は2か月後ですが
大変そうなら別の月にするのもありです
うーん・・・
ビット
副所長
それより小売業なら棚卸が重要なので
棚卸ベースで決めても良いと思います
決算月には棚卸が必要ですから
あーっ そうでした!
棚卸がやりやすいのは
在庫の少ない2月か8月ですね
ビット
副所長
2月は日数が少ないですし
8月は盆休みがあります
どちらが良いかはビットさん次第ですよ
決算の期限は2か月後ですよね?
だったら4月より10月の方が楽なので
8月決算にします
ビット
副所長
なるほど
ではそうしましょうか
はい
8月でよろしくおねがいします
ビット