2019/11/18

先日の新聞にあったのですが
いくつかの会社が技術やノウハウを持ち寄り
それを評価して新事業を立ち上げる
プロジェクトが立ち上がったようですね
ビット
副所長
4月7日の日経でしたでしょうか
ありましたね
失敗しそうな匂いがプンプンします
そうでしょうか
結構面白い試みだと思いますけど
ビット
副所長
様々な分野からそれなりの数の技術や
ノウハウが供出されるように書いてありましたが
そこは良いと思います
きちんと質と量が確保されればですが
そこは出てくるように思いますけどね
ビット
副所長
仮に出てきたとしてそれを評価するのがAIだとありました
しかも数値化するそうですね
これはあまりに稚拙です
それでは事業を創出できないということでしょうか
ビット
副所長
現状のAIはそこまで賢くない
というのが私の見方です
それに事業を数値化することに意味があるのか
それこそクリステンセンがいう大企業が
破壊的イノベーションについていけない原因でしょう
つまり事業創出は人の領域であり
AIを使いたいだけでこのような仕組みを作ろうとしている
ということでしょうか
ビット
副所長
本当にそうかはわかりませんが
そう思われても仕方がないでしょうね
AIは新しい事業領域を見つけるにはまだ力不足です
だから多分AIのことなど何も知らない人の案だと思います
結構手厳しいですね
でもそう考えると持続的イノベーションが
少し出てくる程度で終わりそうな感じがします
ビット
副所長
私もビットさんと同じで
持続的イノベーションが少しだけあるかも
という程度だと思います
逆にゼロというのもちょっと考えにくいですね
そうですね
無理やりでもいくつかは事業を作り上げるかもしれませんね
ではその時持ち寄った技術やノウハウなどはどうするのでしょうね
ビット
副所長
今はもう不要なものであれば
例えば現物出資をするという手もありますね
お勧めはしませんが
現物出資というと
現金ではなくモノなどを資本として会社に提供するアレですね
会社設立でやりたい人が結構いると聞きます
ビット
副所長
そう そのアレです
資本金を用意できない方に多いです
不動産や自動車などがありがちですね
PCなども現物出資したいというニーズもあります
今は最低資本金の制限もありませんし
あまりPCを現物出資するのは得策ではないのではないでしょうか
ビット
副所長
はい その通りです
しかし500万円までは検査役の検査が不要になっているため
少しでも資本金を大きく見せようとする人が
やろうとしますね
現在価値がわかりにくくて
後々問題になりそうですね・・・
ビット
副所長
なるでしょうね
それもあってお勧めしていないのです
では先の新事業創設システムの場合どうしたら良いでしょうか
ビット
副所長
使わない技術やノウハウなら会社分割というのもアリですね
この場合でも現物出資はお勧めできません
とはいえその技術等の使用契約がベターではないでしょうか
なるほど
ありがとうございます
ビット
副所長
それとですが
仮にもしこの仕組みが成功するのであれば
経営者は全員必要がなく役員はAIにしたら良いと思います
そういう次元の話です
確かに
それにAIならコンプライアンス違反も起こしませんし
私腹を肥やしたりもしないのも良いですね
ビット