2019/11/18

資本金ですが
いくらにしたらいいでしょうか?
ビット
副所長
これもよく受ける質問ですよね
ビットさんはいくらあったらご自分がやろうとしている事業が
できると思いますか?
多ければ多いに越したことはないですが・・・
ビット
うーん
多ければいいというものでもないんですね
もっとも多すぎるほどはありませんけど
でもそうするといくらがいいんだろう
ビット
その時代だったら私も有限会社で300万円にしていますね
1000万円はちょっと厳しいですから
ビット
副所長
しかし平成18年5月1日から会社法が施行されて
この制度が廃止されました
そのためいくらにするか迷う方も増えたように思います
いくらでもいいとなると
逆に迷ってしまいますよね
ビット
副所長
以前と経営環境が変わりましたからね
ネットショップやサイト運営など
低資本でできる事業が増えました
それで法改正されたんですね
ビット
副所長
それもありますね
元々はアメリカを真似て作ったんですよ
アメリカ景気回復の一因と考えられたようです
合同会社や有限責任事業組合も同じ理由で生まれました
そうだったんですか・・・
ビット
副所長
では話を戻して資本金ですが
まさか今更1円起業とかいわないですよね?
まさか!
設立に何十万かお金がかかるのに
1円で起業する意味ないじゃないですか
ビット
副所長
ホントその通りですよね
あれは確認会社時代に
話題作りのためにやったものばかりです
そうですよね・・・
ホントいくらにしたらいいでしょうか
ビット
副所長
一番大事なのは
事業を進めるのにいくら必要かというところです
だからそこから考えましょう
そうですね!
PCは今あるのを使うとして
商品の仕入れや家賃
給与もありますよね
そういうところを計算していくと・・・
ビット
副所長
おおよその目安で
半年分くらいあれば
まず問題ないと思います
そうすると200万円ちょっとでしょうか
ビット
副所長
なるほど
そのくらいなんですね
うーん
でも何か座りが悪いような・・・
ビット
副所長
やはりそう思いますか
不思議とそれなりに見えないんですよね
そう思ったら商法時代の最低資本金を参考にしましょう
何故ですか?
ビット
副所長
この座りの悪さは
かつての最低資本金のイメージだからです
これが資本金300万円の会社だったら・・・
あ 何となく普通の会社っぽい
ビット
副所長
その額にしておけば
それなりに見えるでしょう?
これって結構重要なんです
なるほど!
確かに
ビット
副所長
資本金はどのくらい資本調達能力があるかを
示すバロメーターなどといわれていて
取引開始の際の基準になる場合もあります
1000万円以上ないと取引しないところも
あるくらいです
そうなんですか!
とはいえ1000万円はちょっと・・・
ビット
副所長
まぁそういうところは
かなりの大手ですよ
それでも安心感を与えられる数字ではありますよね
はい
資本金1000万円は全然違います
ビット
副所長
そう考えると300万円というのも
一つのラインなんですよ
会社らしくなるでしょう?
はい
そういう安心感みたいなものって大事ですね
ビット
副所長
では300万円にしましょうか
大丈夫ですか?
無理は禁物ですよ
はい 大丈夫です!
では300万円でお願いします
ビット