2019/11/18

6月は連休がないとか梅雨がとかで
気が滅入るという話をよく聞きますが
実際のところ6月は結構忙しいから
そんな滅入っている暇などないですよね
ビット
副所長
そうですね
ビットさんのようなネットショップの方なら
イベントも色々工夫できますし
上場企業なら株主総会も月末に控えているところが多いです
なので実は忙しいシーズンですね
はい 実は忙しいです
友人が参加している団体も事業報告が大変だといっていました
ビット
株式会社も株主総会くらいは開きますが
官公庁への事業報告などはないですよね
ビット
副所長
税務署等への決算申告くらいですね
それはNPO法人も原則的にはありますから
NPO法人の方がその点は面倒くさいといえます
あ 面倒くさいとか言っちゃうんですね・・・
ビット
副所長
実際面倒ですよ
NPO法人はある種許認可みたいなものですから
仕方がないといえば仕方がないですが
副所長
はい
いくつかの業種は毎年の事業報告が必要です
そういうのが不要な許認可もありますが
建設業や金融商品取引業などは
毎年事業報告が必要です
世間への影響が大きい許認可は必要な感じですね
NPO法人も同じようなスキームだとすると
やはり影響が大きいのでしょうか
ビット
副所長
影響が大きいのかは何とも言えません
非営利事業のみなら均等割りも免除されますので
その分厳しいのかもしれませんね
それだとそうかもしれませんね
それでNPO法人の事業報告はどのようなものになるのでしょうか?
ビット
副所長
財産状況や社員、役員の状況をチェックするというものですね
報告に必要な書類は以下の通りです
・事業報告等提出書
・事業報告書
・貸借対照表
・活動計算書(注記表含む)
・財産目録
・社員名簿
・役員名簿
結構色々あるんですね
ビット
副所長
NPO法人があまり流行らなかったのは
これが面倒だからかもしれませんね
貸借対照表や活動計算書などは
特定非営利活動とその他が別建てですし
税務と処理が違うこともあります
なるほど・・・それは大変ですね
社員名簿なども人数が多い団体だと大変そうです
ビット
副所長
社員名簿は10人記載されていれば大丈夫です
会員1万人の団体に全部書けというのは酷です
NPO法人の成立要件が社員10人以上なので
それのチェックのための書類です
そうか そういう団体もあるんですね
10人いれば法律の要件はクリアできるのですから
全員分は必要ないですよね
ビット
副所長
そんなことを要求したら
個人情報保護法違反とか言われてしまいますよ(笑)
ホント そうですね
それでこれらの書類は都道府県に
直接持っていかないとダメなんですか?
ビット
副所長
いえ 郵送でも大丈夫です
6月末は特に混むので
その場合には郵送の方が良いですよ
郵送で大丈夫なのはありがたいですね
でも私はNPO法人を運営したくないですね
やっぱり面倒くさいです(笑)
ビット
副所長
色々制限もありますしね
非営利といえどもそれなりに事業をやりたいのであれば
一般社団法人などの方が機動性があるのでお勧めです
私が非営利事業をやるときは
一般社団法人にしたいと思います
ビット